僕のように、MacBook Airを持っていて、かつブログを書いている人間は、すべからく環境晒し記事を書くべきなんじゃないの?という謎の義務感に駆られたので書く。書くことにする。
使用しているMacBook Air、および用途
2011年モデル、13インチ、Corei 5、SSD容量256GB。主な用途はウェブ閲覧とブログ更新。あとはiTunesで曲を管理して自分のiPod touchや兄のiPod classicと同期したり、ガラケーでとった写真(iPod touchよりもカメラの画質がいいので)を管理したり、小遣い帳のようなものをつけたり。
使っている周辺機器は主に、トラックボールマウスのLogicool『M570』、昔買ったPCについてたDELLのモニタ(ちなみに、解像度が1440*900で偶然MacBook Air13インチと同じなので、ミラーリングにもってこい)等。
よく使うソフト
Firefox
次世代ブラウザ Firefox — 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ
ブラウザは、当初Safariを使用していたが、ほぼ『M570』でマウスジェスチャを使うためだけにFirefoxに乗り換えた。動作速度に関しては、贔屓目に見てもSafariやGoogle Chromeの方がFirefox速いが、背に腹は代えられない。余談だが、最近アドセンス広告でやたらと表示に時間がかかるものが増えている気がする。Macと相性が悪いのかなんなのかよくわからん。
使っているアドオンは以下のとおり。
- Adblock Plus(webページ上の広告を非表示にしてくれる。上記の理由で最近入れた。)
- All-in-One Sidebar(Firefoxにサイドバーを追加。便利。)
- AutoPegerize(連番になっているページを繋げて一つのページにしてくれる。Google検索時などに有効。同類のアドオンの中でこれが一番軽いらしい。)
- chaika(2ちゃんねるブラウザ。後述のFoxAge2chと組み合わせると2ちゃんブラウザの機能をほぼ再現できる。ただ、最近はさらに後述のBathyScapheを使うことが多い。)
- Default Full Zoom Level(デフォルトのページ拡大率を変更できる。さらにドメインごとに拡大率を記憶してくれる。ほぼ140%に設定している。)
- Download Statusbar(ダウンロードの進行状況を表示する方法を追加してくれるアドオン。とりあえず入れといて損はない。)
- Fasterfox Lite(Firefoxの動作を早くしてくれるアドオン。効果は不明。)
- Firebug(表示しているページのHTMLやCSSをいじることができ、更にそれがリアルタイムでページに反映されるという便利なアドオン。ブログのデザインを変更する時に使っている。)
- FireGestures(マウスジェスチャ追加アドオン。マウス使いにはほぼ必須。Windows時代はAll-in-One Gesturesというマウスジェスチャアドオンを使っていたが、不具合が出たので乗り換えた。今は改善されているかもしれない)
- FoxAge2ch(2ちゃんねるのスレッドをブックマークしたり更新チェックしたり。chaikaと同様、最近はBathyScapheを使うことが多いのであまり使ってない。)
- Make Link(表示しているページのURLを、HTMLのアンカー形式でクリップボードにコピーできる。ブログの更新に重宝する。)
- Psaces Maintenance(Placesデータベースとやらを自動で整理してくれるので、結果的にFirefoxが軽くなるらしい。効果は不明。)
- RSS Icon In Awesombar(ページにRSSフィードがある場合、ロケーションバー内に登録ボタンを表示してくれる。)
- Smartest Bookmarks Bar(ブックマークバー上のブックマークの表示を、アイコン(ファビコン)のみ、文字のみなどに変更できる。自分はアイコンのみの表示にしてスペースを節約している。)
- Tab Mix Plus(タブ機能拡張アドオン。必須。)
- テキストリンク(ページに書かれたリンクになっていないURLでも、ダブルクリックするだけで簡単にアクセスできるようになる。)
- 再起動ボタン(名前の通り、クリックするとFirefoxを再起動できるボタンを追加できる。動作が重いな、と感じたらこれで再起動。
Echofon
Echofon for Twitter
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥850
Twitterクライアント。iOSデバイスと同期できる未読管理が便利すぎる。純正クライアントのデザインも結構好きなんだけど。
Reeder
Reeder
カテゴリ: ニュース
価格: ¥450
Googleリーダーの閲覧には、Reederを使っている。UIがシンプルで直感的なのがいい。地味に機能も豊富。Grumlも使っていたが、古いので操作性がイマイチだった。
BathyScaphe
BathyScaphe - Mac OS X 専用の2ちゃんねるブラウザ。
2ちゃんねるブラウザ。以前はFirefoxのアドオンであるchaikaを使っていたが、「Macっぽい」という理由でこちらに乗り換え。正直、Windowsの2ちゃんブラウザと比べると拡張性が不足している感は否めないが、必要十分の機能は備えていると思う。
メモ
OS X 10.8 Mountain Lionで、メールソフトから独立した、OS X付属のメモソフト。細かい不満点はあるが、ソフトの軽さ、同期の速さ、デザイン性で言えばやはりこれが一番。よく訓練されたApple信者とか言うなぁ!ブログの下書きや日記をつけるのに活用している。
iMoneyBalance
iMoneyBalanceの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
家計簿ソフト。フリーソフトなのが強み。よくよく考えたら表計算ソフトを使ったほうが便利なんじゃないか、ということに気づいたのは数ヶ月程使った後だった。なので現在もそのまま使っている。
ニコ生アラート(素)
ニコ生アラート(素) for Mac - 一人前のPGになる為に
超シンプルなMac用ニコ生アラート。欠点として、スリープから復帰する度に手動で接続し直す必要があるが、今のところ他に再接続不要のソフトが見つからないので、一番シンプルなこれを使っている。もっといいのを知ってる人がいたらむしろ教えて欲しい。
NicoLiveAlert(追記)
Cocoaがさっぱり・・・
こちらもニコ生アラート。よくよく思い出してみたら、上のニコ生アラート(素)は試しに使っていただけで、スリープから復帰時に自動で再接続してくれるこっちのソフトのほうが便利なのだった。
その他
- OS X付属のメール。ちなみにあまり送信はしない。
- iTunesで音楽管理。ちなみに容量は80GB程。SSDを圧迫しつつある。
- カレンダーは主にテレビやネット配信を見逃さないために使っている。予定が無い。あとリマインダーはあまり使いこなせていない。
- iphotoで写真管理。写真の用途は主にブログ用。
ユーティリティーソフト
BetterTouchTool
Great Tools For Your Mac By Andreas Hegenberg » BetterTouchTool, BetterSnapTool & SecondBar
トラックパッドのジェスチャ拡張ツール。MacBookシリーズにはとりあえず入れておいて損はない。ジェスチャ追加の他にも、ウインドウのスナップ機能を追加したり、ポインタ速度設定の限界を広げてくれたり。あまりこういう言葉を濫用するのは好ましくないと思うが、神ツール。日本語化されていないのが惜しい。以下にトラックパッドジェスチャのカスタマイズを晒す。
- Corner Click Bottom Left(左下隅のクリック):Command+Shift+T(Firefoxで「閉じたタブを開く」)
- Corner Click Bottom Right(右下隅のクリック):Search selected text with Google(選択した語句をGoogle検索)
- Four Finger Click(四本指クリック):Command+W(Firefoxで「タブを閉じる」の他、ソフトのウインドウを閉じる)
- Three Finger Swipe Left(三本指左スワイプ):Control+Tab(Firefoxで「右のタブに移動」等)
- Three Finger Swipe Right(三本指右スワイプ):Control+Shift+Tab(Firefoxで「左のタブに移動」等)
- Three Finger Tap(三本指タップ):Middleclick(中クリック)
- Three Finger Click(三本指クリック):Middleclick(中クリック)
こんな感じ。Appleはこのツールを公式化すべき。
Growl
Growl
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥350
メールの受信、Twitterのリプライなどを、画面上に通知してくれるソフト。BetterTouchTool同様、Mac使うならとりあえず入れとけと言われるほど便利なソフト。iPhoneを持っている人は、iPhoneの通知機能と同じようなものだと思ってもらえば間違いない。
が、Mountain LionでOS X自体に通知機能が追加されたため、立場がヒジョーに微妙になってきた感はある。今のところ、OS Xの通知機能に対応しているソフトは、Growlと比較すると非常に少なく、更にGrowlの通知をOS Xの通知に流しこむ拡張機能として「Mountain Growl」や「Bark」が有志によって制作されているため、Growlの存在価値は保たれていると言える。今後どーなるかはわからない。
KeyRemap4MacBook、PCKeyboardHack
KeyRemap4MacBook - OS X用のソフトウェア
KeyRemap4MacBook - OS X用のソフトウェア
どちらもキーボードの機能割り当てを変更するユーティリティー。違いは分からないが、微妙に役割が違うらしい。自分は、前者で英数キー、かなキーにCommandキーの機能を持たせ、後者でCapsLockキーをファンクションキーに変更している。
以上。あえて記事にするほど有用な内容かどうかイマイチ自信がないが、とりあえずアップしておく。
Apple MacBook Air 1.7GHz Core i5/13.3/4G/128G/802.11n/BT/Thunderbolt MC965J/A
- 出版社/メーカー: アップル
- 発売日: 2011/07/21
- メディア: Personal Computers
- クリック: 42回
- この商品を含むブログ (28件) を見る