買った動機(飛ばし読み可)
先日、メタルラックでゲーミングデスク(笑)を自作した。モニタとアケステを載せて格ゲーなんぞをプレイするのがメイン用途なのだが、モニタにはパソコンからのDVI-D出力も接続されており、同じデスクでSkyrimなんかのPCゲームをプレイしたりもしている。
メタルラックでアーケードスティック用のデスクを自作 - 思考だだ漏れノート
メタルラック製である都合上、当然ながらマウスの使用に支障が出る。今まではSteelSeriesのマウスパッドにM705rというマウスを載せて使っていたのだが、これはぺらっとしたシートタイプなので、メタルラックの上に置いてもデコボコになってしまう。
SteelSeries QcK mini マウスパッド 63005
- 出版社/メーカー: SteelSeries
- メディア: Personal Computers
- 購入: 40人 クリック: 73回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
しかし、いずれマウスで細かい作業をすることがあるかもしれないし、M570を置いたときに安定するだろうというのもあって、メタルラックの上でも使えるような、分厚いタイプのマウスパッドを買うことにしたのである。
- 出版社/メーカー: サンワサプライ
- 発売日: 2007/09/10
- メディア: Personal Computers
- 購入: 11人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
写真集
表面。プラスチックの包装は映り込むので取り外した。
裏面。保護シートが貼ってある。材質はベタベタしていて、机に吸着するタイプ。
M705rを置いたところ。見ての通りかなり小さい。
アケステを置く部分にキーボードとマウスを置いて使う予定。奇跡的に横幅がぴったり収まった。
レビュー的なもの
まず、メタルラックの上にこのマウスパッドを置くと、ほんのり浮き上がってしまうことが発覚。これは本来、平らな机で使うことを想定しているため、裏面を凹状にして机に吸着させるような構造になっているためだと思う。まぁ、普通に使うぶんには気にならないレベルではある。
マウスの滑りは、SteelSeriesと比べると明らかに悪いが、絶対的に見ればそんなに悪くない。M705rで使うぶんには、ポインタが飛んだり等の認識の問題は感じられない。どうせこのマウスパッドの上にStellSeriesのマウスパッドを
リストレストの部分は、同種のマウスパッドと比べるとかなり固め。自分はこの固さが気に入って買った。経験上、あんまり柔らかいと沈み込んで使いづらいし、すぐダメになってしまうので。平たくなっているのもいいところ。
まとめ
個人的に、こういうタイプのマウスパッドはあまり好きではない。見た目は便利そうだが、リストレスト部分や裏面の吸着性がすぐダメになってしまう上に、肝心のマウスの滑りがサッパリダメだからである。
しかし、メタルラックの上に載せて「マウスパッド置き」にするぶんには、必要十分といったところである。なんだか下の方にされるマウスパッドがかわいそうな気はするが。