PS4版『ドラゴンクエスト11』でドゥルダ郷・大試練場の「連武討魔行 最終試練」を30ターン以内でクリアしたので攻略手順をメモ。
基本的にランダム要素無し、れんけい無しの攻略法だが、あくまで自分が一回だけクリアした方法なので100%確実に勝てるわけでもないし、低レベルクリアできるわけでもない。その辺御理解の上、御覧ください。ちなみに最終以外の試練はレベルを上げてゴリ押せば全景品を貰えるはず。
必要な準備
- 全員ほぼレベル99
必ず99でなくてもいい。自分はセーニャ、シルビア、マルティナあたりが99以下だった。モンスター図鑑を埋めていれば自然に90くらいまで上がるはず。
- なるべく強い装備
特に打撃攻撃するキャラの武器は重要。防具もなるべく良いものを。ネルセンの試練全クリアして装備を作ることを推奨。
- 眠り対策
3戦目のギガ・パンドラボックスがラリホーマを使ってくるので眠り耐性がある装備を用意。アクセサリならスーパーリング+3、エルフのおまもり+3、女神のゆびわ+3など。耐性+100%がベストだが、リアルラックに自信があるなら無くても良い。
一戦目 邪霊たちの狂宴
メンバーはセーニャ(ヤリ)とベロニカ(両手杖)。
- ベロニカ「イオグランデ→全体」
- セーニャ「氷結らんげき→ダークファンタズマ」
- ベロニカ「イオグランデ→全体」
で3~4ターンクリアできる。最初のイオグランデでスモークを倒してしまうと仲間を呼ばれるので、装備などで威力を調節。やまびこが出れば2ターンでいけるハズ。
二戦目 疾風のタコ殴り
メンバーはマルティナ(ヤリ)とカミュ(ブーメラン二刀流)。
- マルティナ「ばくれつきゃく→テンタコルス」
- カミュ「ぶんしん」
- マルティナ「ばくれつきゃく→テンタコルス」
- カミュ「デュアルカッター→テンタコルス」
で4ターン。2回くらい試していないが、恐るべき分身デュアルカッターの威力でほぼ勝てるはず。マルティナは温存してグレイグと替えたほうがいいかも。
三戦目 パンドラの玩具箱
メンバーはシルビア(片手剣二刀流)とロウ(両手杖)。
戦術は「2人ともガンガンいこうぜにして放置」。いや、戦術も何もなくて申し訳ないが、実際にそれでクリアしたんだからしょうがない。
ロウはマヒャデドス、およびギガ・パンドラボックスがマホキテ中はグランドクロスを出す。シルビアは単体の時はジャスティス、複数相手にはローズタイフーンやキラージャグリングを出す。なので手動で同じようにやれば多分勝てるハズ。
ギガ・パンドラボックスの痛恨の一撃で瀕死になることもあるがベホマかハッスルダンスで回復してくれる。
ニマが呼ぶ敵があまり強くないのでそうそう負けないはず。二戦目までを7~8ターンでクリアできていれば余裕もある。
後から思ったことだが、シルビアは最終的にパーティ内で最も攻撃性能が低くなると思うので、カミュと組ませてバイキルトするか女キャラと組ませてレディーファーストするなどしたほうが良いと思う。
四戦目 そして伝説へ…
メンバーは主人公(片手剣二刀流)とグレイグ(斧二刀流)。
主人公はギガブレイク連打、グレイグは蒼天魔斬を最初の2体か増援に打ちつづける。ギガブレイクでデビルウィザードを一撃で倒せるならいずれ勝てる。
やや敵の攻撃が痛いが、主人公は勇者装備、グレイグは英雄王装備をしておけば平気なはず。
増援はいずれもベホマズンやザオリクを使うので優先的に倒す。
上にも書いたが、グレイグをマルティナに替えて、主人公はギガブレイク、マルティナはピンクサイクロンを連打したほうがラクに終わると思う。
以上の戦法で25ターンでクリアできた。試行錯誤がわりと楽しかった。
現在はプラチナトロフィー目指してこつこつ進めているが、やはりボウガンアドベンチャーが苦行。攻略サイト見ればそんなに時間はかからないだろうけども。