rh日和(仮)

モノ、ゲーム、PCなどについてのブログ。

PS4『Fallout4』クリア 派閥選びで2日悩んだ話、および今後のベセスダゲーへの杞憂


 『Fallout4』をクリアした。ヤバかった。何がヤバかったかって、ハマりすぎて生活習慣が乱れまくった。

 「面白いゲーム」には色々なタイプがあるけれど、Fallout4は「やることがどんどん増えていって時間を忘れてやってしまう」タイプのゲームだった。最近やったゲームだと『テラリア』に近いハマり方。

 行けるロケーション、見られるイベントが無数にあって、いくらプレイしても終わらない。いくら食べても飽きない節分の豆を食べているような気分。

 PSプラスゲームカタログでプレイしたのだけれど、DLCが無い通常版だったので、今度はDLC入のGOTY版を買ってもう一度最初からプレイしたい、と思い始めてしまっている自分がいる。恐ろしい。それくらい面白かった。

 画像を見ればプレイした人ならわかるであろう派閥でクリア。派閥選びで大いに悩み、一度はエンディングを見るのを諦めたほど。結局リアル時間で2日ほど悩んだ末「この世界観ならアレをやっても仕方ないだろう」と自分に言い聞かせて、こちらのルートを選んだ。


 居住地を復興する要素があり、これにかなり時間をとられた。ゲーム的に得をする要素はほとんどないにも関わらず、イイ感じに住みやすそうな街を作りたくなる。建物をキレイに配置したくなる。ゲームデザインの勝利である。実際にプレイしたことはなくプレイ配信を見たのみだが『ARK』のクラフト要素に似ているっぽい。

 拠点を「繋ぐ」ゲームというと『デス・ストランディング』を思い浮かべるけれど、デスストもこれくらい自由度が高ければよかったなとちょくちょく感じた。地下の拠点を自分でクラフトできればもっと資材集めも楽しくなっただろう。アクション性が『メタルギアソリッドV』くらい良ければなお嬉しい。発想がすっかり小島信者である。


 本当にベセスダのオープンワールドRPGは不思議なゲームで、ゲームとして見れば粗だらけ、というか粗しかないと言ったほうがいいかもしれない。

 キャラクターのモーションは固く、地面を滑っているような操作感。ムービーもほとんどない。近年様々なゲームが没入感を高めるために改良してきた要素をかなぐり捨てている。それは例えば最近自分がプレイした『ゴーストオブツシマ』などと比べても誰の目にも明らかだ。

 にも関わらず「ベセスダゲー」からしか味わえない味わいが確かにある。それはおそらくゲーム内のあらゆる要素がプレイヤーのロールプレイを促し邪魔しないよう計算されているからなのだろう。

 ダンジョンに入っても、必ずしもイベントが起きるわけではない。ただそこに残されたテキストやオブジェクトから「かつてそこで何が起こったか」をプレイヤーが推測するようになっている。

 そういう仕組みのスゴイところは、別に必ずしもプレイヤーがストーリーを推測する必要はなく、全部無視してアイテムだけ集めてさっさと帰っても問題ないようになっている。これがベセスダゲーの自由度の高さ。

 で、さらにそこからMODによってゲームシステムそのものすら書き換えてロールプレイを推し進めることもできる。ある意味究極のロールプレイングゲームである。


 ただ果たしてそのスタイルが今後もどこまで受け入れられていくだろうか。

 TESシリーズやFOシリーズはかなり長い間同じゲームエンジン使いまわしてきたらしく、Fallout4ではその限界を随所に感じる。プレイするほど伸びるロード時間や、遠景の描写のみすぼらしさなど。

 最新作『Starfield』からゲームエンジンを刷新するらしいが、ゲーム性がガラッと変わってしまうのではないか不安。あの良くも悪くも大味なゲームを作り続けてきたベセスダがちゃんとしたゲームエンジンを作れるのか?? というファン目線の変な杞憂をしてしまうのである。


 もっとFallout4をプレイしたい気持ちもあるが、PSプラスエクストラの期間がもったいない。またやりたくなった時にソフトを購入するとして、今は別のゲームを探したいところ。

 ただPSプラスフリープレイで貰った『Fallout76』も気になる。こっちをやるにしてもエクストラが無駄になるので微妙にもったいないけど。とりあえず様子見してみようかな。なんていってたらまた沼に沈んでしまいそう。