ギターの練習について書く試み。初めてなので方向性が全く定まっていない。
最近、スピッツ『チェリー』の弾き語りをアコースティックギターで練習している。
チェリーは自分の世代ではベタ中のベタな弾き語り曲なので、特に熱心に練習したりはしなかった。
しかし最近の自分の中でのギター練習欲の高まりの中で、「スピッツの代表曲くらいは覚えておきたい」という気分が芽生え、しっかり取り組んでみることにした。
ギター弾き語りの入門とされることも多いチェリー。しかし実は結構難しいポイントが多い。
まずこの曲は「シャッフル」という特殊なリズムになっている。
実を言うと自分もつい最近までそのことをハッキリ認識していなかった。認識したのはたまたま見たYoutubeショートのおかげ。ショート動画なんて時間つぶしの娯楽だと思っていたけど、まさか実際に役に立つとは。
シャッフルとはなにか。チェリーの場合、具体的に言うと「楽譜の16分音符2つを、三連符の8分音符+16分音符として演奏する」。
感覚的に言うと、普通の曲の16分音符4つのリズムが
タタタタ
だとすると、チェリーは
タッタタッタ
と演奏する。音楽用語では俗に「ハネたリズム」と呼んだりする。
うん、文章で書くと全然伝わらない。こんなの読むよりYouTubeで「チェリー シャッフル」で検索したほうが100倍早い。なのにわざわざ書いてるのは、単に書くことが自分の趣味だからでしかない。話を戻します。
もうひとつ、チェリーの難しいポイントは、ちゃんと演奏しようとすると結構難しいコードが出てくること。
そもそもチェリーが簡単だとされる理由は、イントロやボーカルパートで使われているコードが少ないからで、実際それは正しい。
C、G、F、Am、Emという、初心者がまず練習するコード(音楽用語で言うと「Cメジャー・スケールのダイアトニックコード」)だけでほとんど曲が構成されている。それであの日本音楽史に残る名曲を作ってしまえるのがスピッツのスゴイところ。
しかし、例えば自分が昔買った弾き語り用の楽譜(シンコー・ミュージック出版)だと、サビ前や間奏で「Gsus4」や「B♭Add9」などのコードが出てくるし、サビの終わりや大サビ(歌詞で言うと「花びらに」のところ)では、原曲のエレキギターのフレーズを再現したコードチェンジが採用されていて、初心者にはちょっと難しい。っていうか自分にも難しい。
なぜちょっと変わったコードを使っているかというと、おそらく原曲のコード進行が非常にシンプルであるため、ただコード通りに演奏するだけだと原曲の「味」があまり出ないからだと思われる。
チェリーはわりとWebサイトによってコード譜に細かい違いがあるが、それもコード譜を書いた人それぞれの味付けの方向性が違うからではないかと想像している。
そんなわけでこの曲は、ネットに載っているコード表を見てジャカジャカするだけならかなり簡単な曲だけれど、楽譜(TAB譜)通りに弾こうとするとちゃんと難しい。おかげで自分は長期間練習を楽しめているけれど。
この曲の弾き語りを練習するときは「シャッフルを意識すること」と「コード譜ではなく楽譜もしくはTAB譜で練習する」のが個人的なオススメ。