rh日和(仮)

モノ、ゲーム、PCなどについてのブログ。

スト6日記 コントローラー(パッド)で昇龍対空するコツについて考える

【PS5】ストリートファイター6

 『ストリートファイター6』の話。

 テリーにハマり、モダンからクラシックに乗り換えた。スト6で昇龍対空クラシックのキャラを使うのは初めて。ちなみにテリーが出る前はモダン全キャラマスターを目指してたんだけど、すっかり滞ってしまっている。申し訳ない。誰にも迷惑かけてないけど。

 実はスト5のときも昇龍対空キャラ(是空)を使ってたんだけど、正直スト5にはあんまりマジメに向き合ってなかった。ので、昇龍コマンドについてマジメに考えたこともなかった。是空は変身できたし。

 なので今回はキチンと精確な入力を心がけて、1ヶ月ほどコントローラー(パッド)でテリーを使って練習するうちに、「パッドって昇龍対空やりやすくね?」ということに気づいた。

 そこで自分なりの昇龍対空のコツを書いてみる。ついでにコンボや無敵技での入力についても書いた。

前提

 以下、テンキー表記でコマンドを書く。5を中心に、キーボードのテンキーの数字で8方向を表している。最近はテンキーが無いキーボードが多いから伝わりづらいんだけど、これよりわかりやすい表記がなくて・・・。
789=↖↑↗
456=←N→
123=↙↓↘

 この記事における「昇龍」は「技表に623コマンド(→↓↘)と書かれている技」のことをさしている。

 また自分はパッドの方向キーのみを使っている。アナログスティックは一切使っていない。なのでスティックでの昇龍コマンドについては一切知識を持ち合わせていない。

 個人的に昇龍コマンドがあるキャラをスティックで操作するのはかなり難しいんじゃないかと感じているけど、実際にやりこんだことは無いのでわからない。

簡易コマンドを使う

 まずいちばん大事なのは簡易コマンドを使うこと

 技表で昇龍コマンドは「623+攻撃ボタン」となっている。

 でも実は323もしくは636というコマンドでも昇龍は出る。これが「簡易コマンド」。

 なんでそれで昇龍コマンドになるのか、という理屈はあるんだけど、説明すると長いので他を当たっていただきたい。

 簡易コマンドにデメリットは特にない。少なくとも自分は思いつかない。

 むしろ簡易コマンドはメリットが大きい。323昇龍はしゃがみながら出せるのでジャンプ攻撃を喰らいにくい。636昇龍は前に歩きながら出せるので遠くの相手に当てやすい。

最初の入力は押しっぱなしでいい

 もうひとつのポイントは、コマンド入力の最初の入力は押しっぱなしでいい、ということ。

 「3を押しっぱなしにして23」もしくは「6を押しっぱなしにして36」で昇龍コマンドを出せる。

 なので、相手がジャンプした瞬間に6、もしくは3を入力するクセをつける。それで相手のジャンプ攻撃を喰らっても、「練習中だからしょうがない」と自分に言い聞かせよう。

 なおそのクセがつくとキャミィのキャノンストライクをガン喰らいしてしまうというデメリットがあるんだけど、そこはキャラ対策でなんとかするしかない。

力まずに入力する

 あとはそこから親指をキュキュッと動かして昇龍コマンドを入力する練習をひたすらやる。

 「323を急いで入力する」という意識だと入力がグチャグチャになりやすいけれど、「3から23を入力する」だと指を動かす量がほんのわずかで済む。

 コツは余計な力を入れないこと。例えば右向きのしゃがみ昇龍だったら、

・親指の先で3を押しっぱなし→一瞬親指の腹で2を入力→すぐに戻して攻撃ボタン

 という流れになる。

 慣れてきたら3(もしくは6)を押しっぱなしにする時間を短くすることで、より素早く昇龍コマンドを入力できるようになる。

ガードからの入力を練習する

 ここまでの話だけだと、昇龍対空は簡単に思えるかもしれない。でも実戦ではそう簡単にいかない。

 なぜ難しいかというと、実戦では常にどこかに方向入力をしているので、そこから正確に昇龍コマンドに移行するのが難しいから。

 特に昇龍コマンドはガード中に出すのが難しい。理由は最初の入力に前要素が必要だから。

 その点、パッドは「しゃがみガードからのしゃがみ昇龍」がやりやすい印象。下を押しながら「右→左→右(右向き時)」だけで昇龍コマンドが完成する。

 対して「後ろ歩き(立ちガード)からの昇龍」はちょっと難しい。これに関してはおそらく、慣れるしかない。自分は使ったことないけど、もしかしたらレバーレスのほうがやりやすいかも。

 トレーニングモードで昇龍コマンドの練習をするときは、いろんな方向入力から昇龍を出す練習をすると、実戦での成功率が上がる。

簡易コマンドの使い分け

 応用編として、遠くでジャンプする相手には「前歩き(636)+強昇龍」、近い相手には「しゃがみ(323)+弱昇龍」を使い分けられるようになるとベスト。(強度はキャラによる)

 また相手のめくりジャンプ攻撃に対しては「3→相手が自キャラを飛び越したら21+攻撃ボタン」で反対方向に昇龍を出せる。いわゆる「めくり昇龍」。それで昇龍が出る理屈はやはり省略。

 ただし、自キャラの真上に来るようなジャンプ攻撃はこの入力だと対空しにくい。「323+攻撃」のしゃがみ昇龍をギリギリまで引きつけて出したほうが対空しやすい。

 「しゃがみ昇龍」を出すか「めくり昇龍」を出すかの判断はとても難しく、自分もまだうまくできていない。

無敵技の入力

 OD昇龍技(無敵技)で相手の連携に割りこむとき、ガード中に「323232・・・」と方向キーをガチャガチャ入力しておき、タイミングよく攻撃ボタンを押すと無敵技が出る。いわゆるガチャ昇龍

 ガチャ昇龍をやると指が疲れるので、自分は

・ガード中に3を押しておく→タイミングよく「23+攻撃ボタン」

 で割り込みを狙っている。