rh日和(仮)

モノ、ゲーム、PCなどについてのブログ。

スト6日記 自分用テリー基本コンボ集


 『ストリートファイター6』の話。アプデ後のテリーを使ってMR1500台を揺蕩っている。このゲーム難しすぎ……。

 しかし! そんな自分だからできることがあるハズ。それは自分でもできる(できそうな)簡単なコンボをまとめること。

 というわけで自分が使っている、もしくは使いたいコンボを一通りまとめてみる。

 以前も「トリプルゲイザーコンボ」と「ファイヤーキックコンボ」についての記事を書いたが、あれらは「思いつく限りのコンボをとりあえず並べる」というコンセプトだった。こちらの記事はもうちょっと実戦的なコンボ集になっていると思う。

rhbiyori.hatenadiary.jp
rhbiyori.hatenadiary.jp

省略表記一覧

・屈=しゃがみ
・FK=ファイヤーキック
・立強P(1)=立ち強パンチ1段目キャンセル
・パニカン=パニッシュカウンター
・Cラッシュ=キャンセルラッシュ
・Dゲージ=ドライブゲージ

コンボの共通事項

 中央で強ライジングタックル(空中ヒット)が繋がるところはほぼSA1も繋がる。近ければ「弱ライジング→SA3」が繋がる。

 端で強ライジングタックル(空中ヒット)が繋がるところは「SA1」「弱ライジング→SA3」が繋がる。

強パワチャコンボ

強パワーチャージ(地上ヒット)からのコンボパーツ。よく使うので重点的に覚えたい。

 以下「☆強パワチャコンボ」と書かれている場合、この項目のコンボから適切なルートを選ぶ。

中央

・強パワチャ→強クラック→強ライジング→SA3
 強クラックシュートを遅らせると3ヒットしてダメージアップ。

・強パワチャ→強ナックル
 コンボ後、前ステップで起き攻め可。強バーンナックルを遅らせるとSA3が繋がる。

・強パワチャ→弱ウェイブ→ラッシュ→立中P→パワーダンク
 Dゲージ4本使うが状況がいい。

 「ラッシュ→立中P」はタイミングがやや難しいが有用なコンボなので習得したい。
・強パワチャ→弱ウェイブ→ラッシュ→立中P→中パワチャ→SA1(SA2)
 トリプルゲイザーに繋ぐときによく使うコンボ。

・強パワチャ→弱ウェイブ→ラッシュ→立中P→ODクラック→強ライジング
・強パワチャ→弱ウェイブ→ラッシュ→立中P→Cラッシュ→屈強P→ODクラック→強ライジング

・強パワチャ→ラウンド→強ライジング(SA2)
・強パワチャ→ラウンド→中パワチャ→強ライジング(SA2)
 アプデで追加されたコンボ。中パワチャがちょっと難しいが高火力。SA2も繋がる。

・強パワチャ→ラウンド→ラッシュ→立強P→ラウンド→強ライジング
 Dゲージがある場合「立強P→Cラッシュ→立強P」を繰り返してダメージを伸ばせる。
・強パワチャ→ラウンド→ラッシュ→立強P→Cラッシュ→立強P→ラウンド→ラッシュ立弱P→中パワチャ→SA2
 アプデ後新コンボ。

「中・強攻撃→キャンセルラッシュ」コンボ

 中攻撃(立中P、屈中P、屈中K)または強攻撃(立強P)始動のキャンセルラッシュコンボ。
・中強攻撃→Cラッシュ→屈強P→☆強パワチャコンボ
 「ラッシュ→屈強P」から強パワチャコンボを繋ぐのが基本。屈中K始動以外は「ラッシュ→立強P」にすると運び距離が伸びる。

・中強攻撃→Cラッシュ→屈中P→立強P(1)→☆強パワチャコンボ
 ヒット時だけ屈強Pに繋げるのが難しい場合は「ラッシュ→屈中P→立強P(1)→」でいい。

立強P始動コンボ

・立強P(1)→☆強パワチャコンボ
・立強P→Cラッシュ→立強P→☆強パワチャコンボ
・立強P(パニカン)→☆強パワチャコンボ
 立強P始動はCラッシュするとダメージ増。

 一方、立強P(パニカン)始動はCラッシュしない方がダメージ増。

ファイヤーキック(FK)コンボ

 ファイヤーキック後は選択肢が多すぎて難しい。強パワチャ、中クラック、ODクラックあたりを優先して出せるようにしたい。

 以下「◎FKコンボ」と書かれている場合、この項目のコンボから適切なルートを選ぶ。
・FK→強ナックル
・FK→強パワチャ→遅らせ強ライジング
・FK→中クラック→SA1
・FK→中パワチャ→SA2
・FK→ODクラック→強ライジング
・FK→ODナックル→SA2
・(端)FK→中クラック→強ライジング
・(端)FK→Cラッシュ→しゃがみ強P→中クラック→強ライジング

ラッシュ強Pパニカンコンボ

・ラッシュ→立強P(パニカン)→立強P(1)→☆強パワチャコンボ
 簡単だが火力低め。

・(中央)ラッシュ→立強P(パニカン)→ラウンド→しゃがみ中K→◎FKコンボ
・(中央)ラッシュ→立強P(パニカン)→ラウンド→屈中K→Cラッシュ→屈強P→☆強パワチャコンボ
・(端)ラッシュ→立強P(パニカン)→ラウンド→屈強P→Cラッシュ→屈強P→☆強パワチャコンボ
・(端)ラッシュ→立強P(パニカン)→ラウンド→屈強P→ODウェイブ→立中P→中ナックル→SA3

 最後は「立中P→ODナックル→SA2」も繋がる。

ドライブインパクト壁張り付きコンボ

・インパクト→屈強P→中クラック→強ライジング
・インパクト→屈強P→中クラック→ODクイックバーン→SA2
・インパクト→屈強P→ODウェイブ→ラッシュ→屈強P→中クラック→ODクイックバーン→SA2

 屈強P(2回目)をキャンセルラッシュしてコンボを伸ばせる。

・屈強P→ODウェイブ→ODナックル→SA2

立ち強Kパニカンコンボ

近め

 立ち強Kパニカン後は、立中Pを当てたほうが最大ダメージは増える。

 しかし屈中Kの方がリーチが長く、Dゲージ0コンボのダメージも高く、その他のルートも豊富。
・立強K(パニカン)→FK→強パワチャ→強ライジング
・立強K(パニカン)→FK→ODクラック→強ライジング
・立強K(パニカン)→屈中K→中パワチャ→SA2

 中パワチャしないほうがわずかにダメージ増。

・立強K(パニカン)→FK→強クラック→ODクイックバーン→SA2
・立強K(パニカン)→FK→ODクラック→ODクイックバーン→SA2

遠目

・立強K(パニカン)→ラッシュ→立中P→パワーダンク
・立強K(パニカン)→ラッシュ→立中P→ODクラック→強ライジング
・立強K(パニカン)→ラッシュ→立中P→中パワチャ→SA2
・立強K(パニカン)→ラッシュ→立中P→ODウェイブ→ラッシュ→中P→Cラッシュ→屈強P→強クラック→強ライジング

 インパクト壁張り付きコンボとほぼ同じルートになるので省略。

SA2コンボ

 トリプルゲイザーをアドリブコンボで狙うのは難しい*1ので、確反状況などでしっかり狙いたい。

 SAゲージが2本ある場合、基本的にダメージ量は「ゲージをギリギリまで使ってツインゲイザーコンボ」>「バーンアウトしてパワーゲイザーコンボ」になる。

 基本的に(調べた限り)最大コンボを載せたが、ラッシュしてもダメージが100弱しか伸びないコンボは省略している。完全に壁際でないと当たらないコンボも、使い所が少ないので省略。

中央強P始動

・Dゲージ0~2 立強P→SA2
・Dゲージ2~4 立強P→ODナックル→SA2
・Dゲージ4~6 立強P(1)→強パワチャ→ODクラック→ODクイックバーン→SA2

中央パニカン始動

・Dゲージ0~2 立強K(パニカン)→立中P→中パワチャ→SA2
・Dゲージ2~4 立強P(パニカン)→強パワチャ→遅らせODナックル→SA2
・Dゲージ4~6 立強P(パニカン)→強パワチャ→ODクラック→ODクイックバーン→SA2

端強P始動

・Dゲージ0~2 立強P(1)→強パワチャ→ラウンド→中パワチャ→SA2
※上のコンボよりSA3コンボ*2の方が高ダメージ

・Dゲージ2~4 立強P(1)→強パワチャ→強ウェイブ→ODナックル→SA2
・Dゲージ4~6 立強P→Cラッシュ→しゃがみ強P→強パワチャ→ラウンド→ラッシュ→屈強P→中パワチャ→SA2

端強Pパニカン始動

・Dゲージ0~2 立強P(パニカン)→強パワチャ→強ラウンド→中パワチャ→SA2
・Dゲージ2~4 立強P(パニカン)→強パワチャ→ラウンド→ODナックル→SA2
・Dゲージ4~6 立強P(パニカン)→強パワチャ→ODクラック→ODクイックバーン→SA2(※中央と同じ)
0

弱攻撃ラッシュコンボ

 弱攻撃(立弱P、屈弱P、立弱K)からラッシュしたときのコンボ。確実にSA3締めよりトリプルゲイザー締めのほうがダメージが大きくなる。
・弱攻撃→Cラッシュ→屈弱P→屈強P→中チャージ→SA1(SA2)
・弱攻撃→Cラッシュ→屈弱P→屈強P→強ナックル→SA3
・弱攻撃→Cラッシュ→屈弱P→屈強P→ODナックル→SA2
・弱攻撃→Cラッシュ→屈弱P→屈強P→Cラッシュ→屈強P→☆強パワチャコンボ

入れ替えコンボルート

・強パワチャ→中ナックル
・インパクト(パニカン)→バックステップ→ラッシュ→立ち中P→スウェー→前+中K

 バックステップでフレームを消費しつつ壁際を近くすることができる。強Kパニカンからも同様の入れ替えが可能。

その他のコンボルート

・立強P(ヒット確認)→中ナックル or 中チャージ or Cラッシュ→
・立弱K→弱パワチャ→立弱P→立弱P→強ライジング
・屈中P(パニカン)→☆強パワチャコンボ

 Dリバガード後など。

・ラッシュ屈中P→◎FKコンボ
・(端)垂直ジャンプ立強P→屈強P→ODウェイブ→立中P→Cラッシュ→☆強パワチャコンボ

 スタン用コンボ。スタン時以外はやや不安定。

・立ち中K(カウンター)→SA1

新コンボ+あまり使っていないコンボ

・(中央)強パワチャ→遅らせラウンド→ラッシュ→立中P→強ナックル
 新コンボ。運びとダメージが大きい。ラウンドウェイブを遅らせすぎた場合、ラッシュ立ち中Kなどに変える。難しいので自分は使う予定なし。

・(中央)ODパワチャ→ラウンド→中ナックル
 新コンボ。Dゲージ2本でそこそこのダメージを出せるようになった。ただしこのルートだとSA3は繋がらない。

・(端)強パワチャ→ラウンド→ODクラック→弱ライジング
 新コンボ。強ライジングは繋がらない。

・(端)ラッシュ→立強P→ラウンド→屈強P→ODウェイブ→立中P→Cラッシュ→屈強P→強パワチャ→ラウンド→中パワチャ→トリプルゲイザー
 新コンボ。Dゲージ6本始動+6929ダメージの、(おそらく)テリー最大ダメージコンボ。ロマン。

・立強K(パニカン)→FK→ラウンド→SA1

・(中央)強パワチャ→ODウェイブ→ラッシュ→立強K→ラッシュ→遅らせ立強P→
 「中央+立強Pパニカン始動+SA1コンボ」などの最大コンボパーツになりうる。

よく使うセットプレイ集

オマケとして、今使っている、もしくは練習中の起き攻めセットプレイをいくつか載せておく。

詐欺飛び(安全飛び)

・中パワチャ(地上または低めヒット)→ジャンプ攻撃

暴れ潰し重ね

 最速4F暴れに勝てる連携。
・パワーダンク(最速派生)→前ステップ→立強P
・中ナックル(地上ヒット)→ラッシュ→前強P(中段)

持続当て(端)

 起き攻めの攻撃が持続当てになり、有利フレームが増える連携。いずれも「中パワチャ(地上または低めヒット)→ライジング」から繋ぐことができる。

 つまり新コンボルートの「(端)強パワチャ→ラウンド→中パワチャ」から、以下の3種類の持続当て起き攻めが可能。
・強ライジング(地上または低めヒット)→前ステップ→屈中P
・強ライジング(地上または低めヒット)→屈弱K(空振り)→立中K
・弱ライジング(低めヒット)→立中K(空振り)→立弱P

 +5Fで、相手のバクステに負けない、かつ後ろ歩きでシミー(投げ抜け狩り)できる。

ODクイックバーン先端当て

 以下の連携を端で密着ガードさせることでODクイックバーンが先端当てになり、ほぼ反撃を受けなくなる。
・立弱P→屈弱K→立弱P→ODクイック
 最初の弱攻撃2つの順番は変更可能。

・屈中P→屈中P→ODクイック

(2024年12月8日 強パワチャコンボ端を少し修正)

*1:厳密に言うと、SA3コンボとトリプルゲイザーコンボのどちらが高ダメージかをとっさに判断するのが難しい。

*2:立強P→Cラッシュ→屈強P→強パワチャ→ラウンド→中チャージ→弱ライジング→SA3