相変わらず、自分の中のアケステ好きが止まらない。なぜだろう。よくわからない。
わからないことは置いておくとして、今日は今年発売される格ゲータイトルの中でスティックの発売が決定してる『ストリートファイター×鉄拳』と『ソウルキャリバー5』のスティックについてまとめてみたいと思う。
HORI
日本におけるスティックメーカーの雄・HORIは、残念ながらストクロのスティックを発売する予定は無いらしい。MadCatzにとられたか…。ちなみに『鉄拳タッグトーナメント2プロローグ』対応のスティックはホリが出している。PS3版のみで、ノワール配置。過去に発売した『鉄拳6対応 リアルアーケードPro.EX』とデザイン以外はほぼ同等品と見られる。ネットにレビューがあまり無いからわからんけど。
鉄拳タッグ2プロローグ 対応 リアルアーケードPro.3 (PS3用)
- 出版社/メーカー: ホリ
- 発売日: 2011/12/01
- メディア: Video Game
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
また、『ソウルキャリバーV 対応スティック』はちゃんと作っている。PS3版・Xbox360版の両方が2月2日発売。ノワール配置。
HORI - ソウルキャリバーV スティック
ソウルキャリバーV 対応スティック for PlayStation3
- 出版社/メーカー: ホリ
- 発売日: 2012/02/02
- メディア: Video Game
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
まぁ日本のプレイヤーにしてみれば、家庭用というのはアーケードの練習用という側面も大きいし、ネット対戦では元からスタートボタンが無効になっているので、あまり必要ない機能だったりする。
他にも、連射を細かく設定できたり、ボタン配置をある程度変えられたり、PS3版には今まで無かったUSBポート(ヘッドセットやキーボード用。ちなみにXbox360のスティックでヘッドセット端子がついたものはRAPVXSAなど以前から存在した)がつくなど、かつてないほど多機能。RAPVLXとは違う方向でプレミアム感がある。今後このキャリバー5スティックを基準にした新型RAPが発売される可能性は大いにある。
あと、PS3版のみが存在する『機動戦士ガンダム EXTREME VS. Arcade Stick for PlayStation3』も、キャリバー5スティックと同型とみられる。
機動戦士ガンダム EXTREME VS. LaLaBitMarket限定スティック | ララビットマーケット(バンダイナムコゲームス公式通販サイト)
MadCatz
一方のMadCatzだが、まずストクロのスティックを二種類発表してきた。
マッドキャッツが『ストクロ』オフィシャルライセンスのスティックを発売 - ファミ通.com
一つが『STREET FIGHTER X 鉄拳 アーケード ファイトスティック プロ』。PS3版とXbox360版があり、更に二種類のデザインがあるため、都合四種類。
STREET FIGHTER X 鉄拳 アーケード ファイトスティック プロ?クロスデザイン for PlayStation3 (SF25周年 公式全国大会 ウメハラ選手使用モデル)
- 出版社/メーカー: マッドキャッツ株式会社
- メディア: Video Game
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
そしてもう一つが『STREET FIGHTER X 鉄拳 アーケード ファイトスティック バーサスエディション』。こちらはPS3版とXbox360版の二種類。
STREET FIGHTER X 鉄拳 アーケード ファイトスティック バーサスエディション for PlayStation3 (SF25周年 公式全国大会 ときど選手使用モデル)
- 出版社/メーカー: マッドキャッツ株式会社
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る
なぜそんな
そして最後が「ソウルキャリバーV アーケード ファイトスティック ソウルエディション」。わりと筐体のデザインを変えることが多いMadCatzらしく、新デザイン。ボタン配置を見るかぎりはノワール筐体っぽい。機能的には従来のスティックと変わらないようだ。
4Gamer.net ― マッドキャッツ,アーケードスティック新製品「ソウルキャリバーV アーケード ファイトスティック ソウルエディション」発表。PS3版とXbox 360版が2012年2月2日発売
ソウルキャリバーV アーケード ファイトスティック ”ソウルエディション” for PlayStation3
- 出版社/メーカー: マッドキャッツ株式会社
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
雑感
こうして並べてみると、海外向け機能を搭載した機能が多いことに気づく。格ゲーが海外で流行るのは喜ばしいことだが、日本市場が忘れ去られているんじゃないか?と少し不安。
しかし考えてみれば、日本市場でアケステに求められているのは「アーケードの再現」なわけで、その部分はリアル「アーケード」プロシリーズの存在によって満たされているのかもしれない。あとはRAPVXをもう少しお安くしていただければ…というのが個人的な願望。