『モンスターハンター:ワールド』に歴戦王ゾラ・マグダラオスが出現するイベントクエスト「不滅のアルペングリューエン」が配信された。
ソロでちまちまとやってみたのだが、初見ではものの見事に障壁をぶっ壊されたものの、コツを掴んでからは安定してクリアできるようになった。個人的には理想的な難易度。
というわけで今回はソロプレイに絞った攻略について書いてみたいと思う。

- 出版社/メーカー: カプコン
- 発売日: 2018/01/26
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (7件) を見る
歴戦王ゾラ・マグダラオス攻略ポイント簡易まとめ
前半戦のポイント
- ネルギガンテの体力を減らして撤退させないと前半戦が終わらないので最優先で戦う
- 排熱器官を攻撃する際はガード可能な武器を使う、不動の装衣+カスタム回復、転身の装衣などで噴火対策する
後半戦のポイント
- エネルギーを溜めて撃つブレス(チャージブレス)は単発式拘束弾か撃龍槍で防ぐ
- 常に単発式拘束弾を1個持っておき、かつ採取ポイントの近くに位置取って使用後すぐ補給すれば、常に拘束弾を持って戦える
- 頭突き攻撃中にゾラ・マグダラオスに乗れるが、乗らなくてもクリアは可能
前半戦の詳細 ネルギガンテ撤退を最優先に
まず前半戦。後半戦へ移行する条件はおそらく通常個体と同様で、体力を一定以下に減らす、もしくは時間経過と思われる。
歴戦王はそれに加えて、ネルギガンテを体力一定以下にして撤退させなければ絶対に後半戦に移行しなくなった模様。これまでのネルギガンテはスルーしても勝手に撤退していくという悲しい存在だったので、この変更には納得。
事前の予想ではこのネルギガンテも歴戦王個体と思われたが、フタを開けてみれば歴戦ですらない通常個体。なのでさっさと戦って撤退させよう
排熱器官の方は、噴火攻撃のダメージが上昇してかなり厄介になっている。さらに噴火のタイミングに時間差が追加されている模様。前兆となる赤い亀裂が出てから噴火が起こるまでの時間が毎回変わるので、回避やカウンター系の技を合わせるのが難しい。
よって基本的にはガード可能な武器がオススメ。安定を求めるなら攻撃のスキが少ないガンランス。火力を出したいなら散弾を撃てるヘビィボウガン(ガイラアサルト・賊など)にシールドをつけるべし。
ガード無し武器の場合は装衣を活用したい。火耐性と防御力を十分に上げ、回復カスタムの武器で不動の装衣を使えば、回復量が被ダメージを上回るので一気に攻めることができる。さらにスキル「整備」をつけたり、転身の装衣を併用すると良い。
ただ装衣はネルギガンテをサクッと追い払うために使うのもアリ。個人的にはこちらが好み。
鍾乳洞の柱に関しては、体感では使っても使わなくてもあまり変化を感じない。使うに越したことは無いハズなので、タイミングを覚えてスリンガーで起動しよう。ちなみにスリンガーよりも操虫棍の印弾の方がリーチが長いので起動させやすかったりする。
後半戦攻略 単発式拘束弾がカギ
障壁の上に移動して戦う後半戦では、受付嬢の「エネルギーを溜めています」的な台詞の後に使ってくるブレス攻撃※の頻度が大幅に上昇している。他サイトでは「チャージブレス」等と呼称しているのでそれに習う。
チャージブレスは障壁の耐久値を4割ほど奪われてしまうため、3発ほど撃たれると即クエスト失敗になってしまう危険な攻撃。ちなみにハンターが喰らうと即死級のダメージ。
これを防ぐにはバリスタ(フィールドに置かれた固定式の大型弓)で発射できる「単発式拘束弾」を使うのが最適。
単発式拘束弾の採取ポイントは障壁の上に1つ、障壁の下の船の上に1つの合計2つあり、かつ採取ポイントは一定時間で回復する。よって効率よく使えばソロでも拘束弾でチャージブレスを完全に防ぐことが可能。以下、その手順。
- まず1つ目の採取ポイント(障壁上がオススメ)で拘束弾を拾い、周囲の大砲を撃ちながらすぐに2つ目の採取ポイントへ向かう
- 2つ目の採取ポイント近くにある大砲で攻撃しつつ、チャージブレスの態勢に入ったらすかさず拘束弾を発射
- その後すぐ近くにある拘束弾を拾い、1つ目のポイントの近くへ向かい大砲で攻撃
- チャージブレスの態勢に入ったら拘束弾を撃ち採取、以下くりかえし
これを繰り返すことで、手持ちの拘束弾を切らさずに戦うことが出来、ソロでもチャージブレスを完全に封じて戦うことができる。
また1つ目の採取ポイントを障壁上にした場合、2つ目の採取ポイント(=船上)に行ったところでちょうど撃龍槍を使うチャンスが来るのでチャージブレスに合わせて使うと良い。
採取ポイント間を移動したり、チャージブレスを待つ間にキッチリ大砲で攻撃していれば、必ず倒せるはず。いかにムダなく動けるかが攻略のカギ。
大砲がメインのダメージ源なのでスキル「砲撃手」は是非つけたい。「運搬の達人」もあるに越したことはないが、拘束弾確保のために走り回っていると味方NPCによる装填に頼る機会がほとんどなのと、大砲と砲弾の距離がかなり近いポイントがあるので、そこまで必須というわけではない
慣れてきたら撃龍槍を最速で撃ち、2発目の発射を早めても良いだろう。大体2発目の撃龍槍でクエストクリアになると思うが、砲撃の効率が良ければ2発目を撃つ前に終わることもある。
ゾラ・マグダラオスが障壁に頭突してきた際、背中の上に飛び乗り武器で攻撃することが可能。ただソロの場合は上記の通り拘束弾が優先、かつ大砲のダメージがかなり大きいので乗るメリットはあまり大きくないと思う。
スピード重視の火力装備で行く場合、もしくはパーティープレイで他の人に拘束を任せられる場合などに乗ると良いかもしれない。
報酬・装備について
他の歴戦王古龍と違い、一回のクエスト報酬で「熔山龍チケット」が2枚(多分)確定で入手できる。装備や重ね着の作成に必要なチケット数は7枚なので、最大でもクエスト4回で必要チケットが集まるはず。
更に他の歴戦王古龍と同様、武器・防具の龍脈石、風化した珠、堅鎧玉もドロップする。
慣れればソロでのんびりやってもクリアできるので、素材集めに使うのもアリかもしれない。ただ頑張っても他の歴戦王よりはクリアタイムが縮まらないのが難点。他の歴戦王が配信されてない現状ならまだしも、今後あるはずのアステラ祭における全イベクエ開放時にプレイする価値があるかどうかは微妙。
腕装備で初の「耳栓Lv2」が発動する。また「ボマーLv2」がつく腰装備もそれなりに役立つだろう。
他のスキルは「見切り」「爆破属性強化」、そしてシリーズスキルの「会心撃【特殊】」が発動するので爆破武器との相性が抜群に良い。ただ今作は爆破属性がそのものがそこまで強くないので実用性は未知数。
大体の人のオリジン装備がプレイ数時間でボックスの肥やしになってしまったハズなので、重ね着化は嬉しいところ。前回がさくら装備だったので次はリュウ装備だと思ってたんだけど。主人公とはいったい。