この記事が更新される頃には『ストリートファイター6』が発売しているハズ。でも書いている時点では未発売。時空の歪み。
体験版が配信されてからずっとモダンタイプで練習してきたが、ここ1週間ほどはクラシックに切り替え、両対応できるようにしてきた。
自分はパッドユーザーだけれど、正直言ってクラシックのほうが操作しやすい。もちろん慣れのおかげであって、やり込んだ時にモダンとクラシックのどっちが強いかはまだ未知数だけれど。
パッドのクラシックタイプで困るのがボタン配置。PS4、PS5の純正パッドで使うボタンは基本的に、
- ×
- ◯
- □
- △
- R1
- R2
- L1
- L2
の8ボタンになるだろう。
他にR3、L3、タッチパッドもあるが、R3、L3のスティック押し込みはスイッチが固く、左スティックで移動を行う場合は誤操作の危険もある。タッチパッドは他のボタンから距離が遠い。そのためそれらは実用性が低い。
8ボタンのうち、通常技に6ボタン使うことになる。
そしてスト6には「投げ(弱P+弱K)」「ドライブパリィ(中P+中K)」「ドライブパリィ(強P+強K)」という3種類の同時押しシステムがあり、いずれも使用頻度が高いので、同時押しショートカットを利用したいところ。
最低限欲しい同時押しショートカットは3つ。しかし空いているボタン枠は2つ。そう、ボタンが1つ足りないのである。困る。ひじょーに困る
もし前面6ボタンや背面ボタンを搭載したパッドを持っていれば、ボタン数の問題は無くなる。オマケにオーバードライブ必殺技用のパンチ同時押し、キック同時押しを設定する余裕もある。それはそれで「どこにどのボタンを配置するのが最適か」っていう問題が発生するけど。
結論から言うと自分は通常技をデフォルト配置、L1を投げ、L2をドライブインパクトにしている。
その理由は、基本的に立ち回りでは中P(△ボタン)・中K(◯ボタン)を中心に戦うので、自然と右手親指を乗せるかたちになり、3種の同時押しの中でドライブパリィ(△+◯ボタン)が一番自力で押しやすいと感じたから。
ドライブインパクトもR1とR2に指が置かれているので、自力で押しやすいと言えば押しやすいのだけれど、R2がアナログトリガーなのでキレイな同時押しをやりにくいのが難点。インパクトにはとにかく反応速度が求められがちなのもショトカが欲しくなるポイント。
L2にドライブインパクトを設定して左手中指で押すのは、最初かなり苦戦したが、体験版でCPU戦をやり続けたら、わりと出せるようになった。
残る投げとパリィのどちらのショトカを置くかの判断が一番難しい。
パリィもインパクト同様、反応速度が必要になるのでショートカットが欲しい。
一方、投げは基本的に決まったタイミングに押すものであって、反応速度が欲しいのは相手がダッシュ投げ(ラッシュ投げ)してきた時くらい。
なのでどちらかといえばパリィのショートカットを置いた方がいいかもしれない。
でも自分はドライブラッシュ(パリィ+ダッシュ入力)をL1やL2で入力するのがかなり苦手だった。
なので結局中P+中K同時押し(△+◯)でラッシュすることになり、せっかくパリィのショトカを配置しても無駄になりそうに感じた。ので、投げのショトカを設定することにしていた。ストVで同じボタンに投げを設定していたのもある。
左手が器用でドライブラッシュをL1やL2を出せる人なら、パリィのショートカットを使ったほうがいいかもしれない。
ここまで書いて気づいたが、タッチパッドを使うのもアリかもしれない。
聞いた話では『ストリートファイター4』をタッチパッドに操作を割り当ててプレイしていた人がいたらしい。「辻式」というテクニックに使っていたとのこと。スゴイ。なので投げのショトカくらいならタッチパッドでもイケるのかもしれない。
また自分は十字キー派なのでわからないが、アナログスティック派ならがんばればL3押し込みを使えるかもしれない。ドライブインパクトあたりならイケそう。自分はオーバーウォッチをパッドでやってたけど押し込みが暴発したこと無いし。
いずれにせよまだまだ研究の余地はあるということ。なにせまだ発売前だし。ああ待ち遠しい。
追記(2023年6月22日)
その後、L2をドライブパリィに変え、ドライブインパクトはR1+R2、ドライブラッシュは△+◯の同時押しで入力している。いわゆる根性入力。
理由としては、今後やりこむほどパリィを狙う場面が増えるだろうと考えたから。100年やりこむ(誇張表現)ならパリィを押しやすくした方が良いだろう、と。
ただドライブインパクトの同時押しがどうしても1フレームズレやすい。ズレるということは1フレーム発生が遅れているに等しい。パリィをとるかインパクトを取るか、悩ましい問題。